訪問介護

訪問介護とは

訪問介護は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活の支援(生活援助)をします。通院などを目的とした乗車・移送・降車の介助サービスを提供する事業所もあります。

ホームヘルパーは介護福祉士・介護員養成研修修了者・介護職員初任者研修修了者等のいずれかの資格を取得しており、援助に必要な知識や技術を身に付けているため、安心して利用することができます。

家族介護の機能が衰えている今、その役割は、益々大きくなると言えます。人間にとって「家庭」とは、生活を営む最も基本となるところです。

年老いて、自分の力だけで生活することが難しくなったとしても、長く生活していた空間や家族はなにものにも代え難く、最後まで住み慣れた生活をしたいということは、多くの方が望んでいると思います。

特に高齢になると、環境に適応する能力は衰えます。できるだけ住み慣れた場所で生活を営むことは、最も自然な形なのかも知れません。

誰が自宅に訪問してくれますか?

訪問介護サービスの利用契約を交わした事業所(ケアセンターゆるる (株式会社ゆるる))から、主に下記資格の何れかを取得したホームヘルパーが訪問します。

・護福祉士
・介護員養成研修修了者
・介護職員初任者研修修了者等

これらの資格は介護・福祉系の学校や介護事業所で、「身体介護や生活支援に必要な知識や技術」を学び取得します。

訪問介護のサービス内容

訪問介護で受けられるサービス内容は「身体介護」と「生活援助」と「通院介助」の大きく3種類があります。

身体介護サービスとは、身体に直接触れて行う介護のことをいいます。

身体介護サービス

・食事介助:食事の際の支援
・入浴介助:全身又は部分浴(顔、髪、腕、足、陰部など部分的な洗浄)
・清拭:入浴ができない場合などに体を拭いて清潔にすること
・排泄介助:トイレの介助やおむつの交換など
・歩行介助:自分の足で歩くことができるように介助を行うこと
・更衣介助:衣類の着脱など着替えの介助
・体位変換:ベッド上など床ずれ予防のための姿勢交換
・移乗介助:ベッドから車いすに移す際の介助

また、定められた研修過程を修了するといった一定条件を訪問介護員が満たすことで、「たんの吸引」などを行うことが可能になりました。

生活援助サービス

生活援助サービスとは、生活に必要な家事が困難な場合に行う日常生活支援のことをいいます。

・掃除:居間の掃除、ゴミだしなど
・洗濯:衣類を洗う、干す、たたむ、整理まで
・食事準備:食材の買い物代行から調理、配膳、片づけまで
・移動介助:「起き上がる」「座る」「歩く」といった行為が困難な場合や、移動の際に介助をすること
・その他:爪切り・血圧測定・耳垢の除去など医療行為ではないもの

通院介助

通院介助は、通院前の準備からはじまり、病院までの移動、受診の手続きに病院から自宅までの移動などを訪問介護員(ホームヘルパー)に依頼することができるサービスです。

ただし、移送にかかる経費(運賃)は介護保険の対象ではなく、別途利用者が負担します。

訪問介護サービスを受けられる頻度

訪問介護サービスを利用する場合、利用する時間の間隔に注意しましょう。訪問介護には「2時間ルール」というものが存在します。これは、「2つの訪問介護サービスの間隔が2時間以上空いていない場合にその2つのサービスを1度のサービスとみなす」というものです。

そのため、1日2回以上サービスを利用したい場合は、原則2時間以上の間隔を設ける必要があるのです。

また、サービスを受けることが可能な時間帯(夜間や土日祝日も対応しているのか)については事業所ごとに異なりますので、個別に確認するとよいでしょう。

訪問介護で受けられないサービス

訪問介護は利用者が日常生活を送る上で必要な行為をホームヘルパーが援助するサービスです。援助しなくても生活に差し支えないものはサービスの内容には含まれません。

また、訪問介護員は医師ではありません。医療の専門資格を持っているわけではないので、医療行為を訪問介護で受けることはできません。

他にも訪問介護では受けられないサービスがいくつか存在します。

日常生活支援に該当しない行為

・商品販売・留守番
・ペットの散歩・世話
・家具の修理や電球の交換
・散歩の付き添い
・草むしり
・郵便物の投函
・床のワックスかけ
・窓のガラス拭き
など

医療行為

・摘便
・インスリン注射
・たんの吸引
・床ずれの処置 など
・経管栄養

本人以外の方への行為

・家族分の食事を作ってあげる
・子供の面倒を見る
・利用者以外の部屋の掃除
・来客の対応 など

訪問介護で受けられないサービスは、介護保険外サービスを活用すると受けられる可能性があります。

よくあるご質問

Q. 訪問介護を使いたいのですが、どうすればいいですか?

A.

まずはご本人様のケアプランを担当しているケアマネジャーにご相談ください。要介護認定を受けていない方は各自治体の相談窓口かお近くの地域包括支援センターまでご相談ください。

Q. どんなスタッフが来てくれるのですか?

A.

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)以上の資格を持ち、さらに当社独自の研修を受けたヘルパーがご自宅にお伺いします。ご利用者様に必要なケアを提供するのに適したヘルパーがサービスをご提供いたします。

Q. どんなことでもお願いできますか?

A.

訪問介護のサービス内容は、介護保険制度で定められています。ホームヘルパーは予め作成されたケアプランの内容に沿ってご利用者様に必要なサービスをご提供いたします。ご本人様のケアプランを担当しているケアマネジャーに日常のお困りごとやご要望をご相談ください。